AIが描いた絵とは?やり方などおさらい。
先日の山本捷平さんのレビュー記事で「AIに描かせた絵」のことを話題にしました。現在、AIが絵を描く時代が到来しています。とうとう来てしまったか、機械が人間を支配するディストピアめ。コンピュータが世に生まれた際に、絵を描かせることは比較的簡単にできると予想されていたにもかかわらず実際にはできなかった、というエピソードを聞いたことがあり、絵を描けるのは人間だけの特権と信じていたのに。
世を憂うのはほどほどにして、まずは簡単にやり方をおさらいです。
AIを利用して絵を描くアプリで最も話題になっている (2022年3月現在) 「Dream by WOMBO」を使ったやり方をご紹介します (スマートフォンの画面です)。
まずはアプリをダウンロードします。

こんなアイコンです。
Buy Print をクリックすると、購入ページに飛びます。フレーム入り、キャンバスプリント、ポスターなどから選べるようです。大きさも選べる。値段はそれぞれ違いますが、それほど高価ではないですね。
下にスクロールすると説明が書いてあったりサイズ選択ボタンがあったり。支払いには、Apple Pay、PayPal、Amex、VISA、マスターカード他、が使えるようです (私はこの作品「サイケデリックエッグ」を買うつもりがさらさらなく(苦笑) 、実際の購入はしませんでしたので商品のクオリティはレポートできずです、すみません)。
せっかくなので他のart styleでもやってみます。
完成!どーん。
何でしょうね、私がジブリに謝った方がいいのかな。トーストに目玉焼きではなく、飛行船に、、、卵?
飛ばねぇ卵はただの卵だ!
父さんは竜の巣の中で卵を見たんだ!
バカな!!入った途端に割れちまうよ!!
なんか本当にごめんなさい、、、。
アート好きには試してみたくなる style も。
オプションを使ってみよう!
やはり "egg" が単純過ぎたのか、、、。もう少し複雑に、かつオリジナリティを出すためにオプションを使用してみます!
ラテアートエフェクトの度合いも選べます。とりあえずNormal 選択。
できました。
友達や家族とわいわい楽しむと良さそうですね!
バンド名でやってみると?
何だか失敗続きでアプリに申し訳ないですが、どうしても試したいキーワードがあります。前述のレビュー記事内で話題に挙げた「Radiohead」です。
当サイトの「アートを見た目で音楽ジャンルに分類したらどうなるか」では、「ROCK」「TECHNO」「JAZZ」の3ジャンルに絞っているのですが、当初感覚で決めたこの3ジャンルについて、伏見瞬さんによるMikikiの記事「レディオヘッド(Radiohead)『Kid A Mnesia』論――不器用な歌詞と音楽的冒険の同居が生んだ〈不機嫌〉なアルバム」の下記の部分を読み、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、『Kid A Mnesia』とセットで新たに名付けられた、かつての双子アルバム『Kid A』と『Amnesiac』にも、詩的な不格好と、音の冒険力はふんだんに込められている。衆知の通り、電子音楽とジャズの影響が、ロックバンドのフォーマットを超え出た二枚だ。
(「レディオヘッド(Radiohead)『Kid A Mnesia』論――不器用な歌詞と音楽的冒険の同居が生んだ〈不機嫌〉なアルバム」(Mikiki)より抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「音楽ジャンル分けの時にROCK、TECHNO、JAZZにしてしまったのは潜在的にKID A (Radioheadのアルバム) からの影響があったからなのかも。」と勝手に納得した経緯があり、AIに「Radioheead」を描いてもらったらどうなるのか試したことがあるのです。
プレイリストのつぎはぎのような画像から、私はこのAIによる描画には魅力を感じなくなりました。求めているのはそれじゃない。
リベンジです。上記の画像制作は2022年1月6日でした。AIは、プレイリスト画面のつぎはぎから表現を脱却させることができたのか?
早速やってみましょう。
怖いもの見たさで、styleをS.Daliに変えてやってみます。
さすがAI、というべきか、2ヶ月ちょっとの間にもイメージを近づけることができているようです。
結論:AIが絵を描いた?
今回改めてレポートしてみたところ、この「Dream by WOMBO」というアプリはとても楽しいものと再確認しました。途中から本当に楽しんでやってしまった。
ですが個人的には、キーワードを入力したり、art styleを選んだり、という過程には、操作する人間の意志や、「こういう結果が欲しいかも」という期待があるような気がします。結局は人の「表現したい」という欲がなければ生まれないもの。AIが描いたというよりは、AIを道具にして人間が描いた絵、という域を出ないのではないでしょうか?
個人的には作家のパーソナルな感情やフェティシズムが感じられる作品に強く惹かれます。どこかに「人」を感じられるものに心打たれるのです。AIがそのような人間臭さを備える日が来るのかどうか、当面は静観していたいと思います。
関連記事
コメントをお書きください