RYO TOMIE solo exhibition
"PARADISE ARRANGEMENT"
会 期:2022年8月16日(火) - 2022年9月4日(日)
時 間:14時-20時
休 廊:月
場 所:ヘルツアートラボ
展覧会URL:
RYO TOMIEさんは1991年生まれ、多摩美術大学大学院絵画専攻油画研究領域終了。幼少期をフランスと日本で過ごすという経験から「越境」をテーマに、自身のアイデンティティのねじれそのものをスタイル化する作品を制作しています。西洋のフランスから見たアジアの日本、日本から見た西洋、その両方からの視点を経験すると、どんな世界が見えてくるのでしょうか。また「越境」には、西洋とアジアの境だけでなく、個人的なものと普遍的なものの境を越える、という試みも含まれています。本展「PARADISE ARRANGEMENT」は、アレンジメントという言葉にも表れているように、フラワーアレンジメント ≒ 活け花というキーワードがあり、当初は花をモチーフとして持ち込むことが想定されていたそうですが、絵の具を置く行為、立体を配する行為、その他TOMIEさんが制作する行為の中に「活ける」という行為そのものが見出され、その「活ける行為」を通して個人の経験から普遍的なものへの「越境」を試みた展示となっています。
会場に入ってすぐの場所には立体作品。
左より:「BORDER 062122」「BORDER 060922」「BORDER 062022」「ICON 062322」
ひょっとこです。会場で手にしたプリントの「展覧会に寄せて」の中で、TOMIEさんはひょっとこを「喜劇と悲劇の二面性を内包した」ものと言及しています。ひょっとこは喜劇に使われるイメージですが、その由来は諸説あり、その一つに、山の穴を塞いだことから謎の美女と翁にお礼としてヘソから金を産む童をもらった爺さんの話があります。この童は欲張りな婆さんにヘソを突かれ過ぎて死んでしまうのですが、悲しむ爺さんの夢枕に立って、自分の顔に似た面を作って竈の前の柱に掛ければ家が栄える、と告げます。その童「ひょうとく」の面がひょっとこになったという説です。そんな悲しい話もあるひょっとこ。
喜劇と悲劇が表裏一体で、その越境を表していると思うと、何か、人生そのものを考えてしまう、、、。
「Expelled from Paradise 052622」
木は、生命の木や世界樹など、諸神話に見られるモチーフです。タイトルの「Expelled from Paradise」は、「楽園追放」の意味。
「Expelled from Paradise 060222」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=681x10000:format=jpg/path/s62453297738ff6ff/image/i81cee6b89e9886bd/version/1660979234/image.jpg)
こちらの作品の画面下部には人の様なモチーフも見られます。追放されたアダムとイヴでしょうか?
鮮やかな色彩と勢い、一見して脈絡のない、夢でも見ているかのような画面構成の中に、自然と神秘的な意味を探ろうとしてしまいます、、、。目はエジプト神話のホルスの目、とか、魚はキリストの隠れシンボルとか。それらのシンボルが木に接しているので、人間が潜在的に持っている普遍的なイメージが分岐して枝分かれしていった様子を表しているようにも思える。元々一つの楽園にあったものが散り散りになった、追放された、とも読めそうです。
上:「BORDER 062222」
下左から:「BORDER 060822」「OCEAN SUN」「BORDER 060722」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=681x10000:format=jpg/path/s62453297738ff6ff/image/i0124b8c0735b6075/version/1660987869/image.jpg)
「IKEBANA 081322」
中央:「PARADISE ARRANGEMENT」 右:「CLOUD 070122」
大きい中央の花器に植物が活けられているように見えます。世界が生まれるようなパワーを感じる。
「LEO TRIPLET 071022」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=681x10000:format=jpg/path/s62453297738ff6ff/image/i06ffc620db75c54d/version/1660999925/image.jpg)
こちらの作品は一転して静かな夜空です。「LEO TRIPLET」とは「しし座の三つ子銀河」のことを言うそうです。しし座に3つも銀河があるとは知りませんでした。作品タイトルの数字は日付を表していて、こちらの「LEO TRIPLET 071022」は2022年7月10日完成という意味なので、展示作品の中では比較的新しい作品になります。
「3」という数は本展の中でキーになっているようで、はじめに見た洲浜台の立体作品も足が三つになっています。「3」は確かに色々なところに出てくる数字で、キリスト教でも三位一体というのがありますし、私たちの認識している世界も三次元と言われています。
「ODORU」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=681x10000:format=jpg/path/s62453297738ff6ff/image/ic0e7188341dfa854/version/1661082990/image.jpg)
ロマンティックな「LEO TRIPLET」の間に展示されているこちらの作品は、打って変わってエネルギーに満ち溢れているようです。踊りから生まれるエネルギーでしょうか? 人々が集まって踊ることには、強力な力が宿るという話を聞いたことがあります。そう言えばお祭りには踊りが欠かせなかったりしますね。
そしてなんと、この作品の地の部分には「踊」の文字が書かれているんだそうです! 会場のヘルツアートラボさんの縁で書道家の近藤朱鳳さんとTOMIEさんが意気投合し、本作品が完成しました。
会場には民族音楽のような不思議なBGMが流れており、その音は映像作品「IKERU」から流れてくるものでした。
「IKERU」(非売) (映像作品の一部を掲載)
タイトルの文字にもTOMIEさんの作品に共通する「らしさ」が出ています。不思議な音楽はYoshiaki Orikasaさんによるもの。TOMIEさんとOrikasaさんによるパフォーマンスも8月20日(終了)と9月3日に予定されています。詳細はヘルツアートラボさんのインスタグラム等をご確認ください。
ビデオインスタレーションの周りには、耕す、育てる、収穫する、に当てはまる様な「Plow rhythm」「Grow up Sound」「Harvest Dance」というタイトルの作品があります。耕すリズムと育つ音があって、収穫の踊りに繋がっていくのか、なるほど。
「活け花」のキーワードをあらかじめ知っていると「IKERU」は「花をいける」の意味と捉えて観ていましたが、「生きとし生けるもの」と言った場合の「生ける」の意味も含んでいるのではないかと思いました。「生きる」という意志により「生きる」ために行動するが、収穫という自然の恵みは必ずしも人間の思惑通りにいかないもの、「生かされている」という意味も含むような「生ける」。
以上、一つ一つの作品のパワーも凄いですが、空間全体に没入してしまうような展覧会でした。この展示を観ながら、世界中の宗教観を広く捉えてみると意外な部分で共通項があるように思います。実際、西洋やアジア、個や全体といった境がない普遍的なものは存在するんじゃないでしょうか。自分にとってのパラダイスはどんなイメージか、再構築してみて、TOMIEさんの作品と比較してみるのも面白いかもしれません。けっこう共通している部分が多かったりして。ぜひ、足を運んでみてください。
展示風景画像:RYO TOMIE solo exhibition "PARADISE ARRANGEMENT"
関連記事
コメントをお書きください